高齢者の実力

2025/03/13

今月からあゆみ野クリニックに一人、70代の看護師がパートで入った。当初私は、「この人はともかくいてくれれば良い」と思って採用した。本人が努力家で頑張り屋なのは初日から分かっていたが、何しろ70代なのだから、むしろ無理はしないでほしいと思っていた。

ところがこの方、当院の看護リーダー(来月から看護師長)の指導の下、これまでやったことがなかった業務を一つ一つ覚え、おそらく来月初めには当院で必要な看護業務、検査補助は多分一通りやれるだろうと思っている。新しいことを覚えて実践する能力が非常に高い。

篠塚という農学者が、要らんことに教育に口を出し「教育では褒めるより驚いたほうがいい」と主張していた。とある事をきっかけに私は彼をFBでブロックしたのだが、彼の「驚く」は「驚いてみせる」というに近かった。だから私は彼の主張を嫌っていたのだが、今私はこの70代看護師に、率直に驚いている。掛け値無しに、お芝居ではなく驚いている。70代の人がこれほど早く今まで経験したことがないことを習得出来るとは、まさに思ってもみなかった。彼女の時給は当院のパートの時給の最低額なのだが、この調子でいくのなら、彼女の時給は上げなければならないだろう。

「驚く」の教育効果は無論高いだろうが、それは「本音で驚く」場合だ。「驚いて見せた」ところで、それは相手が見抜くから無意味なのだ。この方について、私は真に驚いている。いや、仰天している。高齢化と言っても、高齢者でこれほど能力が高い方が市井に埋もれているのであれば、その方々を引き出せばこの社会に希望はある。

PAGE TOP