ブログ

  • 投稿日時:2024/12/01
    昨日、ある石巻市内の調剤薬局の薬剤師から


    「処方されたケフレックスが出荷調整で手に入りません。ケフラールで良いですか」という疑義照会が来たから、切れた。


    切れたが、そこは還暦を過ぎた私だから昔のように電話口で「君は、馬鹿かね?」とは言わず、しかしかなりきつい口調で「駄目です」とだけ言った。そうしたら向こうがセファレキシンがどうのこうのといいだしたから私はそれを遮り、


    「ケフレックスがなければバクタにしてください」と命じた。訊いたのでは無く命じた。


    私はある膀胱炎の女性患者にケフレックス(セファレキシン)を出したのだ。膀胱炎の起炎菌は大抵大腸菌だから、培養同定感受性検査の結果が出る前に出す最初の抗生剤は第一世代セフェムのケフレックス(セファレキシン)だ。ケフラール(セフォチアム)は第二世代セフェムで、試験管内では大腸菌にも有効性が示されてはいるが、大腸菌を含むグラム陰性菌に対する効果はあまり強くない。ケフラールが尿路感染症に有効だと主張するのは、例えば鹿児島大学病院(https://www.hosp.kagoshima-u.ac.jp/ict/koukinyaku/nyourokansensyou.htm)のように、メイアクトすら推奨する愚かな医療機関だけだ。要するに、第一世代セフェムであるケフレックスは大腸菌による尿路感染に強く効いて基本的に使用する抗生物質だが、第二世代セフェムのケフラールを尿路感染に推奨するような所は、例え大学病院であってもメイアクトを推奨するような愚かな医療機関でしかない。ケフラール(セフォチアム)は、グラム陽性菌に対する効果は強いが、大腸菌などグラム陰性菌に対する効果は弱い。効果が無いことは無いが弱いから、私は敢えて膀胱炎にケフラール(セフォチアム)を選択しない。


    しかしながら、電話口の向こうは薬剤師だ。つまり薬の専門家だ。薬については、無論医師も知識を持っていなければならないが、本来の専門家は薬剤師だ。それなのに何故この薬剤師は「ケフレックスが手に入らないからケフラールでよいか?」と言う愚かな質問をしてきたのか。


    専門家が自分の専門領域に関して愚かなことを言えば、それは致命的なのだ。だから私が「駄目です。ケフレックスがなければバクタにしてください」と相手を遮って完全に高圧的な口調で命じたのは、相応の理由がある。若い頃の私なら、即座に「君は、馬鹿かね?」と言ったことだろう。そう言わなくなっただけ、私も還暦を過ぎて丸くなったのだ。


     
  • 投稿日時:2024/12/01
    私が寝違えで首を痛めたのは4日前だ。朝起きたら首から右肩に掛けて痛みが走った。FBにそのことを書いたら、「両腕の養老に鍼を刺せ」というアドバイスを複数の鍼灸師に受け、その日のうちにそうした。するとたしかに痛みは半分程度に改善したが、完治はしなかった。


    ところがそれから三日経っても首から右肩に掛けての痛みが残る。昔なら寝違えの痛みなんか、なにもしなくても一日二日で治ったのに、歳は取りたくないものだと思いつつ、どうにか出来ないものかと考え、こういう処方を組んでみた。


    一回分の分量で言うと。
    ツムラ桂枝茯苓丸2包
    ツムラ桂枝加朮附湯2包
    三和アコニンサン錠6錠。






    これを1日2回とし、酒で飲むことにした。こういう処方を酒で飲むのは、私が酒飲みだという以外にきちんとした理由がある。難しい説明は省略するが、活血化瘀の薬剤は酒で飲むと効果が増す。



    ともかくこれを、昨日昼と夜、2回飲んだ。すると今朝起きたら「痛みがない」。


    一応今朝も飲んだが、ともかく4日前の寝違えによる痛みはこれを2回飲んだだけで消失した。


    桂枝加朮附湯は痛みの薬で桂枝茯苓丸は女性の冷え症やら月経困難の薬だというレベルでは、こういう処方は思いつかない。それでは駄目なのだ。それぞれの構成生薬はこうなっている。


    桂枝加朮附湯(単位はg):桂皮3-4;芍薬3-4;大棗3-4;生姜1-1.5;甘草2;蒼朮3-4;加工ブシ0.5-1


    桂枝茯苓丸:桂皮3-4;茯苓4;牡丹皮3-4;桃仁4;芍薬4


    アコニンサン錠は附子を粉にして錠剤にしたもので、桂枝加朮附湯に含まれる附子を増量する目的で加えた。


    つまり、どちらの処方にも桂枝が含まれるから、これを併用すれば桂枝の量を増やすことが出来、そうすれば桂枝の通陽利水、理気行水の作用を高めることが出来る。寝違えというのは寝違えることにより一時的に気滞血瘀が生じるのだから、通陽理気しなければならない。生薬は大抵複数の薬能を持つが、この組み合わせの場合は桂枝には主に通陽理気を期待する。



    芍薬も両方に含まれるから、芍薬の活血化瘀の作用を増強出来る。桂枝茯苓丸に含まれる牡丹皮、桃仁は活血薬だが同時に涼血の作用を持ち、このように炎症を生じているときには適切な活血薬だ。本来、桂枝茯苓丸の芍薬は赤芍を用いるべきで、赤芍なら同じく活血涼血になるが、ツムラの芍薬は白芍だから活血にはなるが温性を持つ。しかしそこは牡丹皮、桃仁が加わるので温性は打ち消せる。


    茯苓、蒼朮は利水作用をもつが、このように炎症が長引いた場合は必ずそこに水滞が生じるから加えるべきだ。附子はそれ単独で鎮痛作用を発揮するが、補血活血薬に加えるとそうした薬に対し舟艇(しゅうてい)、つまり補血活血薬を全身にくまなく行き渡らせるという効果を期待することが出来るから、その双方の意味でアコニンサン錠を足して増量した。ツムラ桂枝加朮附湯エキスにも無論附子は含まれるが、ツムラの附子は如何にも弱い。大抵アコニンサン錠など附子を追加する必要がある。生姜、大棗、甘草はこの場合は胃薬で、ロキソニンに胃薬を付けるようなものと思えばよい。ただし甘草は大量に使えば清熱薬にもなる。


    本当の漢方医というのは、このように一つ一つの生薬の薬効とその組み合わせでものを考えている。「痛みの薬の桂枝加朮附湯と冷え症の薬の桂枝茯苓丸」ではない。エキス剤であってもこのように生薬に分解すればこのように応用が出来る。本当の漢方医であるかどうかは、正確に病態を弁証出来、かつそれに対応する処方をこのようなレベルで考えることが出来るかどうかだ。それが出来ないのであれば、本当の漢方医ではない。
     

PAGE TOP